STEP 1
Windows XPの場合
【スタートボタン】→
【電子メール】(Microsoft Office Outlook)
をクリックします。

Microsoft Office Outlookが見当たらない場合
【スタートボタン】をクリックし、
【すべてのプログラム(P)】→
【Microsoft Office】→
【Microsoft Office Outlook 2003】をクリックします。
STEP 2
メニューバーの【ツール(T)】から
【電子メールアカウント(A)...】をクリックします。

STEP 3
「既存の電子メールアカウントの表示と変更(V)」
を選択し、【次へ(N)>】をクリックします。

STEP 4
設定を確認したいアカウントを選択し、
【変更(C)...】をクリックします。

STEP 5
「インターネット電子メールの設定(POP3)」
の画面が表示されますので、各項目を確認します。
確認が終わりましたら【詳細設定(M)...】
をクリックします。

名前(Y):
お客さまのお名前・ニックネームなど、
自由に入力することができます。
※ここで入力されたものが
メールの送信者名(差出人名)になります。
電子メールアドレス(E):
お客さまのメールアドレス ※半角入力
受信メール サーバー(POP3)(I):
pop.pikara.ne.jp ※半角入力
送信メール サーバー(SMTP)(O):
smtp.pikara.ne.jp ※半角入力
アカウント名(U):
お客さまのメールアドレス ※半角入力
パスワード(P):
メール用パスワード ※半角入力
<メール用パスワードの確認方法> ・ご契約時に付与されたメールアドレスのもので、変更をされていない場合 「登録完了のお知らせ」に記載しています。 ・ご契約時に付与されたメールアドレスのもので、変更された場合 ・登録完了のお知らせを紛失した場合 ・ご自身で追加された2つ目以降のメールアドレスのもの 「メールパスワードを忘れた場合」をご覧ください。 |
パスワードを保存する(R)
通常はチェック
※ここにチェックが入っていない場合、
送受信ごとにパスワードを入力する必要があります。
メールサーバーがセキュリティで保護されたパスワード認証(SPA)に対応している場合には、チェック ボックスをオンにしてください(L)
チェックを外す
STEP 6
【全般】のタブが選択されていることと、
各項目を確認します。

メールアカウント
任意の名前 (例:pop.pikara.ne.jp)
確認しているメールアカウントの設定名です。
ここに入力した名前がアカウントの項目に表示されます。
組織(O):
任意で入力します。
空欄のままでも問題ありません。
返信電子メール(R):
「インターネット電子メールの設定(POP3)」
の画面で設定した「電子メールアドレス(E)」とは
別のメールアドレスで、返信メールを受信したい場合に
任意で入力します。
空欄のままでも問題ありません。
STEP 7
【送信サーバー】のタブをクリックし、
各項目を確認します。

送信サーバー(SMTP)は認証が必要(O)
チェック
この項目にチェックが入っていることにより、
「受信メールサーバーと同じ設定を使用する(U)」
の設定が可能になります。
受信メールサーバーと同じ設定を使用する(U)
選択
STEP 8
【詳細設定】のタブをクリックして各項目を確認し、
【OK】をクリックします。

受信サーバー(POP3P(I):
110 ※半角入力
このサーバーは暗号化された接続(SSL)が必要(E)
通常はチェックを外す
送信サーバー(SMTP)(O):
587 ※半角入力
サーバーのタイムアウト(T)
メール受信中にタイムアウトしてしまう場合などは、
タイムアウト時間を長く変更します(最長で10分)。
サーバーにメッセージのコピーを置く(L)
任意でチェック
このチェックを入れておくと、
サーバーにメッセージのコピーを残します。
別のパソコンでも同じメールを受信したいときなどに
チェックを入れます。
ただし、メッセージのコピーがサーバーに大量に残りますと、
新しいメッセージを受信できなくなることがありますので
ご注意ください。
STEP 9
「インターネット電子メールの設定(POP3)」
の画面に戻りますので、
【次へ(N)>】をクリックします。

STEP 10
【完了】をクリックし、画面を閉じます。

これでOutlook 2003のアカウントの
設定確認方法は終了です。
関連リンクはこちら
このページはお役に立ちましたか?